Welcome to A New World of Premium Japanese Green Tea! 閉じる

“茶の湯と禅”の出会い

茶の湯と禅 侘び茶のこころ

仏教伝来以来、日本には数多くの中国文化が持ち込まれた。室町中期、中国の「飲茶」を単なる喫茶という習慣から、禅思想を取り入れながら日本独自の哲学と美学を追求する文化的風習「茶の湯」へと、その有り方を大きく変えることで自らの文化として昇華させた。その原点は、茶の湯の開祖、足利将軍の*同朋衆・村田珠光が「茶を喫することで精神を統治しうる。」という暗示を、大徳寺の僧侶、一休宗純の「禅」から得たことにある。

jyukou
   村田珠光 Jyukou MURATA (1423-1502)

同じ同朋衆の能阿弥による中国的な書院茶を学んだ珠光は、当時、庶民のあいだに伝わっていた地味で簡素な「地下茶の湯」の様式を取り入れ、一休から学んだ禅の精神性を加味することで、精神的・芸術的性格をもつ茶道を形作った。それまで博打や飲酒など遊興的な側面が強かった茶会を改め、亭主と客との精神交流を重視する茶会へと、その在り方を一変させた。これが「侘び茶」の源流と成り、物の不足を心の豊かさで補おうとする精神性に珠光の茶の湯の独自性があった。

珠光などの仏道にある同朋衆たちは、将軍や大名に近接して諸芸能を司った。一芸に秀でたこの者たちは、能、連歌、書画などにも同様の精神性を与えることとなった。珠光の後、武野紹鴎は茶の湯を発展させ、千利休において現代に続く茶の湯の形がほぼ完成した。そして茶の湯は深い精神性から武家社会の文化的規範となり、伝統的な日本文化全般に渡ってその影響を色濃く残すこととなった。

*同朋衆(どうぼうしゅう) 僧侶でありながら将軍や大名の側近と成って雑事や諸芸能を司った集団。

関連項目
error: Content is protected !!